STORY OF Flowrame-

食べたり作ったり、雑記も交えつつ

【たべレポ】豚の脂の甘みが特徴的なハイスペック二郎系ラーメン「ラーメン富士丸 西新井大師店」

<たべレポ>♢ラーメン富士丸 西新井大師店♢西新井

豚の脂の甘みをダイレクトに味わえる二郎系ラーメンだ。

 

二郎系ラーメンの中でも、いわゆる「富士丸系」といわれる「ラーメン富士丸」の西新井店に訪問した。富士丸系は一般的な二郎系と比べて「麺がゴワゴワ縮れている」「野菜がくたくた」などの違いがあるが、個人的に思う大きな違いは「豚の甘みが強い」というところ。スープは特に直系の二郎だと醤油のキレが強く感じられがちと思っているが、富士丸系は豚の甘みを強く感じられ、表面にも豚の脂が多く張っている。トッピングには背油ではなく、豚の細切れになった繊維に醤油タレで味付けされたカス脂もあり、これと野菜を一緒に食べるとまあ美味しい。

 

二郎系ラーメンは店ごとのローカルルールがあり、これがまあ面倒である。ここ「ラーメン富士丸 西新井大師店」だと、まず食券は先に買ってから並ぶ。麺量はデフォルトで茹で前400g程度あるらしく、減らしたい場合は少なめ、半分など対応した食券があるのでそれを買う。飲み物は店内の自販機で買ったもの以外は持ち込み禁止だ。セルフサービスで水、おしぼりがあるので各自で取る。レンゲ、箸は卓上に置いてある。麺茹で上げ後に無料トッピングを聞かれるので、各自で頼む。ここでは野菜、アブラは「ちょい」までと、にんにくを増減できる。トッピングの詳細は店内に張り紙があるので、それを読めばよい。雰囲気は普通で、殺伐とはしていないので、焦らなくでも大丈夫。

 

今回は普通量のラーメン(1050円)に、ちょい野菜、ちょいアブラで注文した。

 

ラーメンちょい野菜、ちょいアブラ(1050円)

デフォルトでゆで卵が付いているのがうれしい。豚は野菜に埋もれているが、大き目の塊が2つ入っている。

 

まずは野菜から食べ進めていく。クタ気味の野菜は味が付いていないのでスープに浸したり、卓上のタレをかけながら食べていく。途中で大き目の豚を発掘し、野菜とともに食べ進める。豚は味がばっちり染みており、箸でゆうに切れる柔らかさ。部位によっては脂身が多く人によっては食べるのに適さない部分も交じっているが、豚は2つ入っているので問題はないだろう。

 

スープは豚の出汁が強め。特に豚の甘みを前面に感じられ、やや乳化気味で豚とうま味調味料のダイレクトな旨味の応酬の中、醤油ダレを後から感じられる。

 

麺はやや硬めのごわごわわしわしの太麺。二郎系の中でも相当破壊力が強めの部類だ。加水率低めで小麦粉の強い風味が感じられながらも、スープはそれに全く負けていない。それにデフォルトで茹で前400gという破壊的な量なのだから、つくづく二郎系ラーメンは恐ろしい食べ物なのだと感じさせられた。

 

写真で見ると分かるのだが、トッピングの脂はやや大き目の背脂が乗っかっている。ここは何回も来ている店なのだが、私の記憶だと醤油っ気の強い豚カス脂が乗ると思っていた。私の記憶違いか、店の方針が変わったのか、何にせよ背脂の脂がダイレクト過ぎて少しきつかった。それと、スープは豚の甘みと脂が強く、相対的に醤油が弱くて追い付いていなかった。幸い、卓上には醤油ダレが置いてあるので、後から調整はできるのだが、二郎系は醤油ダレのキレの鋭さも味の重要な要素なので、それが欠けていてやや残念ではあった。

 

それでも相当原材料費をかけているような素材の強さ、美味しさは感じられた。このクオリティでこの圧倒的な量で1050円は安く感じられる。個人的な好みでもあるが、もう少しバランスが取れていればなお完璧に近づく。とはいえ、近くに用事があればまずまた寄ることになるだろう。

【つくレポ】しょうがはすりおろしと千切りの両刀使いがポイント「豚の生姜焼き」/弁当

<つくレポ>豚の生姜焼き♢弁当

ほぼ弁当の記事しか書いていないので、今週のお題「お弁当」はうってつけだ。

いつもはほぼ鶏むね肉を使って弁当を作るという軽い縛りで、ブログでは半年、ブログ開設前から数えるとかれこれ1年以上弁当を作っている。今回は気分転換に豚肉を使って定番中の定番である「豚の生姜焼き」を作った。ポイントは生のしょうがをすりおろしと千切りと2種類を使うこと。そうすることでしょうがの食感や風味を多角的に感じられ、しょうが好きにはたまらない味になる。

 

豚の生姜焼きと、ちくわとにんじんの磯辺炒め

 

【材料(3人前)】

・豚こま切れ肉 400g
・たまねぎ 中1個
・しょうが千切り 5g
・きゃべつ千切り(付け合わせ) 適量
・塩胡椒 少々
・小麦粉 大さじ1

(タレ)

・醤油 大さじ2
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・しょうがすりおろし 10g

【レシピ】

豚肉には塩胡椒で下味をつけ、小麦粉を薄くまぶしておく。玉ねぎは薄切りに、きゃべつは千切りに、しょうがは千切りとすりおろしと2種類を用意する。タレは全て混ぜ合わせておく。

 

フライパンにサラダ油を敷き、豚肉を広げながら焼いていく。片面に火が通ったら裏返し、たまねぎ、しょうがの千切りを入れ、合わせながら炒めていく。玉ねぎが透き通ってきたら、合わせておいたタレを一気に入れ、1分程煮詰めて、余計なアルコール分が飛んでとろみがついたら完成。

 

副菜はちくわとにんじんの磯辺炒め。ちくわとにんじんに塩、青のり、片栗粉をまぶし、ごま油で炒めたら完成。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 

豚肉に小麦粉をまぶしているのでしっとり仕上がり、タレともよく絡む。豚はこま切れを使用しているが、生姜焼き用と比べてこちらは玉ねぎとタレとがよく絡み、「混然一体とした生姜焼き」が楽しめる。ばらけていて箸でも取りやすく、何より白米が進む。

 

しょうがは千切りを入れることで食感が生まれつつ、すりおろしも入れることでダイレクトに強い風味も味わえる。とある料理研究家さんがレシピでやっていたのを真似してみたら非常に好みの味だったので、それ以来しょうがの両刀使いは真似している。

 

しょうがは必ずチューブではなく、生のものを用意したい。風味も味も全然違う。個人的にはしょうがチューブはしょうが風調味料だと思っている。手軽ではあるが、なまのしょうがの方が美味しいし普通に安い。たまーに料理するくらいだったら助かるが、日常的に料理をするなら、しょうがは生のものを強くおすすめしたい。にんにくも同様。

 

生姜焼きと言えば、きゃべつの千切りは外せない。普段は親の仇かというほど山盛りのきゃべつを用意してタレとともに食べ進める。弁当だとどうしてもスペースが限られるが、それでもパンパンに詰めて、ひたすら食べる。そのせいか若干タレが少なく感じられ、もっと多めに用意しておけばよかった。それくらい美味しく出来た。

【つくレポ】カルディのハーブソルトを使って「チキンソテー」/弁当

<つくレポ>チキンソテー♢弁当

カルディに行くと、色とりどりのあまり見ないオシャレなものが所狭しと並べられており、物欲が大いに刺激され、際限なく買いたくなってしまう。今回も例に漏れず“爆買い”しかけたので必死に抑え、欲しかったシーズニングのみを購入した。

 

カルディで購入したハーブソルト

カルディで購入したハーブソルトの成分表

今回は購入したハーブソルトのみを使って、チキンソテーを作ってみた。

 

チキンソテーと、にんじん、さつまいもの塩きんぴら

チキンソテーは下味にハーブソルトをつけて焼いただけなのでレシピは割愛する。

 

このハーブソルトは、写真で見ると分かるが塩が9割以上を占めており、風味付け程度にスパイス類が入っている。なのでそこまで強く豊かなフレーバーは感じられず、あくまで下味に使ったり、組み合わせて使うことが前提として作られているのかもしれない。

 

塩は岩塩なのか、粒が大きく、塩味をダイレクトに感じやすい。そこにガーリック、オニオンのような強めの味を感じつつ、ローズマリーなどハーブ類がほのかに香る。成分には入っていないが、レモンのような酸味も感じられる。以前作った「塩レモンチキンソテー」の味に非常に近い。鶏肉とよく合い、普通に塩胡椒をした時とは明らかに違い、華やかでワンランク上のチキンソテーに仕上がった気がした。

 

こういうフレーバーソルトは肉にも合うが、個人的には野菜類に合わせるときに重宝する。サラダにフレーバーソルト、オリーブオイルをかけるだけでドレッシングいらずに野菜を食べられる。野菜スープやポトフに入れていつものコンソメ味とまた風味を変えてみたり、付け合わせの野菜のソテーにフレーバーソルトを振るだけで立派な副菜になる。思い出したときに使うと結構料理の印象が変わるので、よく料理する人には、目線を変えるのにぴったりだ。別にカルディのものでなくても、代表的なものを挙げると「クレイジーソルト」など、なにかしらのフレーバーソルトがあると結構役立つと思う。

 

【つくレポ】「鶏むねソテー野菜ソースかけ」/弁当

<つくレポ>鶏むねソテー野菜ソースかけ♢弁当

ただでさえヘルシーな鶏むね肉に、野菜のソースをかけることで、栄養バランスばっちりな弁当に仕上がった。野菜ソースだけでも美味しいが、やや淡白過ぎるかと思い、バター醤油でソースを作って旨味を増強した。

 

鶏むねソテー野菜ソースかけ(左)と、じゃがいもと小松菜の塩炒め

 

鶏むねソテー野菜ソースかけ

【材料(3人前)】

・鶏むね肉 500g
・小麦粉 大さじ1
・塩 胡椒 少々

 

(野菜ソース)
・玉ねぎ 120g
・にんじん 120g
・セロリ 50g
・にんにくみじん切り 1片
・オリーブオイル  小さじ2
・塩 少々
・レモン汁 少々

 

(バター醤油ソース)
・醤油 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
・みりん 小さじ1
・バター 小さじ1

 

【作り方】

野菜ソースから作る。野菜は全てみじん切りにし、調味料を混ぜ、レンジで600W3分程加熱する。出来たらしばらく置いて味を馴染ませておく。

 

鶏肉は一口大に切り、塩、胡椒をまぶして下味をつける。次に小麦粉をコーティングする。フライパンにオリーブオイルを敷き、鶏肉を両面こんがり焼いていく。ソテーが出来たらよそっておく。

 

同じフライパンにバター醤油ソースの調味料を全て入れ、加熱し、フライパンに付いている鶏肉の焦げた部分をこそぎながら混ぜていく。1分ほど混ぜながら馴染ませ、アルコール分が飛んだら完成。作っておいた野菜ソースを鶏肉にかけ、その上からバター醤油ソースをかければ出来上がり。

 

副菜はじゃがいもと小松菜の塩炒め。細切りにしたじゃがいも、小松菜を塩で炒めるだけ。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 

野菜ソースは軽くレンチンして仕上げたので、野菜の甘さを引き出しつつ、フレッシュ感も残って丁度良い具合になった。野菜感を残したかったので、鶏の旨味を含んだバター醤油ソースは後かけすることで、良い感じに互いのソースが独立して、ランダムに混ざり合い、複合的な美味しさを出してくれる。いつもの鶏肉のソテーは外はこんがり、中は水分を逃さずジューシーに仕上がっており、ソースにも当然よく合う。

 

ただ、今回はセロリの葉を多めに入れたせいか、セロリの青々しさが前面に押し出されているような味になった。玉ねぎとにんじんがだいぶ負けてしまっていたので、もう少しセロリを減らすか、葉を減らして茎の部分を増やせればよかった。

 

たまに玉ねぎ、にんじん、セロリでソフリットを作ったり、トマトソースにしたり、ミートソースにしたりするが、よくよく振り返ると、いつもセロリの青々しさが印象に残るなと思っていた。いつもセロリを入れ過ぎていたんだと、今さらながら気づいた。かといって、セロリの葉の上手い使い道がなかなか思いつかず、今後の課題かもしれない。

【つくレポ】淡白な鶏むね肉をしっとりジューシーに食べられる最適解か「鶏マヨ」/弁当

<つくレポ>鶏マヨ♢弁当

エビマヨならぬ鶏マヨ。マヨネーズをしっかり炒めることで、よりコクが出て、まろやかなソースが鶏むね肉によく合う。淡白な鶏むね肉をしっとりジューシーに食べられる最適解の1つであると、自信をもって答えられるほど美味しく仕上がった。

 

鶏マヨ(左)と、じゃがいも、ピーマン、ニラのオイスターソース炒め

 

鶏マヨ

【材料(2人前)】

・鶏むね肉 350g
・小麦粉 大さじ1
・塩胡椒 少々

(合わせダレ)

・マヨネーズ 大さじ2
・ケチャップ 小さじ2
・牛乳 大さじ1
・砂糖 小さじ1
コンソメ 小さじ1
・塩 少々

【作り方】

調味料は全て混ぜ合わせておく。

 

鶏むね肉を小さめの一口大に切り、塩胡椒で下味をつけ、小麦粉をまぶす。フライパンに油を敷き、中火で両面焼いていく。こんがり焼けたら、合わせダレを一気に投入し、1分程炒めて全体が合わさったら完成。

 

副菜はじゃがいも、ピーマン、ニラのオイスターソース炒め。細切りにしたじゃがいも、ピーマン、ニラを炒め、オイスターソース、醤油、酒、砂糖、塩で味付けして完成。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 

炒めたら思ったよりもオレンジ色になり、マヨというよりかはオーロラソースになった。ただ、しっかり炒めることで角が取れ、よりまろやかでコクも感じられ、そのままのマヨネーズとは全然違う表情を見せてくる。個人的には生のマヨネーズは好きではないのだが、鶏マヨになると美味しくて、むしろ欠かせない。マヨネーズのおかげで、むね肉はよりしっとりとなり、小麦粉を振った肉とよく絡んで非常に美味しい。

 

おそらく、鶏マヨに関してはもも肉ではなくむね肉の方が適していると思う。もも肉だとこってりし過ぎて、くどさが勝ってしまいそう。豚肉でも、牛肉でも合わなそう。淡白な鶏むね肉だからこそ出せる美味しさがここにある。

【たべレポ】家庭的な雰囲気ありつつ、随所にプロの技が見られる下町の洋食屋さん「レストランQ 鶯谷」

<たべレポ>♢レストランQ♢鶯谷

 

愛されていることが伝わってくる、ハイレベルな「下町の洋食屋さん」。

 

鶯谷のレストランQさんを訪問した。入谷駅からも徒歩7、8分ほどで行ける。「The 雑居ビル」の建物の2階にあり、意識して探さないとおそらく通り過ぎてしまうだろう。扉の前まで行っても、一見開いているのかよく分からず、正直入りずらい。ただ、こういう外観は非常に好み。入ってみれば居心地は全く気にならない。無数にあるメニューの中から、ハンバーグ、ポークソテーカニクリームコロッケのセットである「Qスペシャル(1150円)」を、ご飯は大盛りにしてを注文した。後から気づいたが、ご飯大盛りは無料になっており、非常にありがたかった。

 

Qスペシャル、ご飯大盛り

 

ハンバーグとポークソテーの上にはデミグラスソースがたっぷりとかけられている。このデミグラスソースはややあっさり目な味わいで、いい意味で洋食特有の重さはあまり感じない。ハンバーグにもポークソテーにもよく合っていた。

 

ハンバーグはふっくら柔らかく、家庭的な味わいをしつつも、奥から香辛料っぽい香りもしてきて、お店の技が感じられる。

 

今回1番びっくりしたのがポークソテーだった。豚ロースの厚切りとなると、どうしても身が縮こまって固くなってしまうイメージだったが、いざナイフを入れてみるとスーッと切れる。下手したら箸でも切れるのではないかという位の柔らかさだった。口に運ぶと柔らかくジューシーな豚の旨味をダイレクトに味わえる。1枚が大きいので食べ応えもある。

 

忘れてはならないのがカニクリームコロッケ。割るとやけどしてしまうか心配になるほどの熱々のカニクリームソースが湯気を立てて現れる。外のカリッとした食感とは正反対の、中は舌触りなめらかでとろけるようなカニクリーム。デミグラスソースが乗ったハンバーグとポークソテーの力強さに負けることなく、違ったベクトルの強さを主張してくれる。

 

付け合わせにはブロッコリー、もやし、ポテトが埋まっている。ご飯も、かわいいカップに入ったみそ汁もきちんとした美味しさ。非常に満足したところでごちそうさまでした。

 

全体的に料理は家庭的な雰囲気がありつつも、随所にプロの技が見られるような、丁寧さを感じた。3品も頼み、ご飯も大盛りにし、お腹いっぱいになりつつも、胃もたれするようなしんどさは残らない。仕事中のランチには最適であろう美味しさだった。

 

店内には写真やポスター、お客さんが書き込みできるフリーのノートが置いてあったりと、雑多な雰囲気ながらも、お客さんに愛されているようなものがちりばめられている。入りずらそうな外観とは裏腹に、店内には居心地の良い空間が広がっていた。

【つくレポ】胡椒とナツメグを利かせてワンランク上の味わいに「白菜のクリームペンネ」/弁当

<つくレポ>白菜のクリームペンネ♢弁当

「白菜のクリーム煮」があるのだから、それにペンネを入れたら美味しいに決まっている。クリームソースは小麦粉でとろみをつければ簡単にできる。最後に胡椒とナツメグを利かせることでより本格的な味わいになる。

 

白菜のクリームペンネ

 

 

白菜のクリームペンネ

【材料(3人前)】

ペンネ 240g
・ベーコン 70g
・白菜250g
・ネギ 1/2本
・しいたけ 3本
・にんにく 1片
・牛乳 200ml
・小麦粉 大さじ1
コンソメ 小さじ2
・塩、胡椒、ナツメグ 適量

 

【作り方】

具材を切っていく。ベーコンは1センチ幅に、白菜は芯と葉の部分に分け、1センチ幅に、ネギは斜め薄切りに、しいたけは細切りに、にんにくはみじん切りにする。

 

フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、弱火に点火する。オイルににんにくの香りが移ってきたら、ベーコンを入れ、カリカリにならないよう注意しながら、2分程炒める。ここで中火にし、野菜類を白菜の芯、葉、ネギ、しいたけの順に入れて炒める。具材がしんなりしてきたら、小麦粉を振って馴染ませる。この辺でペンネをゆで始めると丁度良い。

 

具材に粉っぽさがなくなってきたら、牛乳、塩、コンソメを入れ、クリームソースにしていく。途中でパスタのゆで汁をお玉1杯程度入れつつ、塩味とソースの固さを調節する。

 

ペンネが茹で上がったら、フライパンに入れて1分程度合わせていく。最後に胡椒とナツメグを振り入れ、ざっと馴染ませたら完成。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 

やはり白菜とクリーム煮は鉄板の組み合わせであり、パスタソースとしても非常に優秀だ。ペンネともよく絡み合い、食べやすく、美味しさも余すことなく感じられる。生クリームもバターも入っていないが、ベーコンの旨味によって物足りなさは全然感じない。胡椒はもちろんのこと、ナツメグを入れることで風味が格段に増し、一気に洋食のテイストが強くなり、“それっぽい”味になるので、家にある場合は是非とも入れることをおすすめしたい。

 

反省点として、量が物足りなかった。野菜類を炒めているときは「まあまあの量が出来るか」と思っていたが、火が通り、しんなりするとみるみるかさが減り、1人前によそうと思ったより量が少なくてびっくりした。食べてみると言わずもがな、若干の物足りなさを感じる。白菜は1・5倍まで増やしても問題はなさそう。他にきのこを増やしても良い。ただ、言い換えれば、物足りないということはそれほど美味しく仕上がったということ。いつもより弱火で丁寧に作ったことが功を奏し、ムラのないクリームソースが出来て良かった。